http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1452095615/
1 名前: ダイビングフットスタンプ(やわらか銀行)@\(^o^)/[] 投稿日:2016/01/07(木) 00:53:35.72 ID:ttTA/xhR0.net BE:928380653-2BP(3276)
sssp://img.2ch.sc/ico/u_chinsyu.gif
脳に良い周波数が528Hzらしく平均律でこの音を出す為には
444Hzを基準にして調律すると良いいらしい
2 名前: ボマイェ(関東地方)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/01/07(木) 00:54:57.66 ID:tXLS/QccO.net
ちょっとズレてる周波数
4 名前: ダイビングフットスタンプ(やわらか銀行)@\(^o^)/[] 投稿日:2016/01/07(木) 00:55:23.64 ID:ttTA/xhR0.net
基準ピッチ
中央の1点ハ音(ド・C4・c')の上の1点イ音(ラ・A4・a')は、1939年に
ロンドンで行われた国際会議で440 Hzとされた(通常 "A = 440 Hz" か "A440"
と記される)。しかしベルリン・フィルハーモニー管弦楽団やウィーン・
フィルハーモニー管弦楽団では A = 444〜445 Hzが基準とされている[1]。
音高
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%B3%E9%AB%98
79 名前: かかと落とし(東京都)@\(^o^)/[] 投稿日:2016/01/07(木) 04:51:03.52 ID:CeVLUUoA0.net
>>4
そもそもその1939年の前はA音=436hzだったし。
古典楽器はそのためわざと436とか438で低めに合わせる。
逆にいまは明るくするとかの理由でコンサートの楽器は
442とか444にしたりもする。
市販ピアノの音を覚えて絶対音感!とか言ってるアマチュアが
引っかかるトラップ
5 名前: ダイビングフットスタンプ(やわらか銀行)@\(^o^)/[] 投稿日:2016/01/07(木) 00:56:43.33 ID:ttTA/xhR0.net
254 名前: ニーリフト(福岡県)@\(^o^)/[] 投稿日:2016/01/07(木) 21:18:43.43 ID:zB4f52Sk0.net
たまにDTMerで、バッキングギターをしっかりと両パン振り(ステレオ分離)したいが故に、左を平均律に調律、右を純正律に調律するアホが居るが、マジで辞めろ
>>5の表にあるように数学的には高々4[Hz]程度のズレであっても、左右で音がズレすぎてて聴くに耐えないからな、耳の敏感さをナメるなと言いたい
両パン振りしたいならセント調整やミリオーダーディレイで愚直にやるべし、それが嫌ならソフト音源なんかに頼らず自分でギター弾けよっていう・
267 名前: ストマッククロー(岩手県)@\(^o^)/[] 投稿日:2016/01/07(木) 22:48:34.61 ID:IhdYQaXT0.net
>>5
同じ音なのにずれていく
神はなんと気味の悪い仕組みを考えたのか
7 名前: セントーン(家)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/01/07(木) 00:57:41.92 ID:agXxMXXu0.net
吹奏楽やたいていのピアノは442だよな
235 名前: ハイキック(禿)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/01/07(木) 19:19:24.42 ID:Wt4EAYyk0.net
>>7
441だよ
238 名前: マスク剥ぎ(禿)@\(^o^)/[] 投稿日:2016/01/07(木) 19:25:55.60 ID:Wg0TZbsG0.net
>>235
違う
>>7の通り、例えば国内の桶、水槽はA=442(一部443)が定着している
海外もイギリス(A=440)を除いては概ねそんな感じ
A=444までピッチを上げている団体もある
19 名前: 垂直落下式DDT(やわらか銀行)@\(^o^)/[] 投稿日:2016/01/07(木) 01:09:15.29 ID:0/sAwio00.net
ピアノ 440
ギター 440
バイオリン 444
だっけ?
ギターはオクターブ調整狂ってるギターばかりだから
たまに合ってる音聴くと全然違うな
俺のはフロイドローズだから狂いまくり
27 名前: バーニングハンマー(北海道)@\(^o^)/[] 投稿日:2016/01/07(木) 01:29:04.10 ID:oM0i8dMF0.net
オーケストラでは音映えするからA音を440Hzにせず高めに調律するのが常識だろ
バロック期から古典の時期はA=414Hzくらいだったらしいから、絶対音感がある人間には、
バッハ、モーツァルト、ベートーベンあたりの曲は別物のように聞こえるだろうな
バロック期から古典の時期はA=414Hzくらいだったらしいから、絶対音感がある人間には、
バッハ、モーツァルト、ベートーベンあたりの曲は別物のように聞こえるだろうな
110 名前: マスク剥ぎ(禿)@\(^o^)/[] 投稿日:2016/01/07(木) 08:15:01.32 ID:Wg0TZbsG0.net
>>27
ちょいと間違っている
古典派前期・バロック以前は25セント下の415hzだ
今でもピリオド演奏では415hzを採用している
ちょいと間違っている
古典派前期・バロック以前は25セント下の415hzだ
今でもピリオド演奏では415hzを採用している
117 名前: キングコングニードロップ(東京都)@\(^o^)/[] 投稿日:2016/01/07(木) 08:32:45.86 ID:0ap6xcbN0.net
>>110
{{独自研究}}
{{独自研究}}
121 名前: マスク剥ぎ(禿)@\(^o^)/[] 投稿日:2016/01/07(木) 08:43:06.24 ID:Wg0TZbsG0.net
>>117
お前「カンマートーン」も知らないのか?
関連音楽書なんて腐るほどあるんだから調べてみ?
お前「カンマートーン」も知らないのか?
関連音楽書なんて腐るほどあるんだから調べてみ?
126 名前: キングコングニードロップ(東京都)@\(^o^)/[] 投稿日:2016/01/07(木) 08:54:49.14 ID:0ap6xcbN0.net
>>121
知らないし追求するつもりもない。
そんなことしてたら脳の限界を超えるので
生きてられない。
あなたに軽蔑される方が嬉しくて楽。
127 名前: マスク剥ぎ(禿)@\(^o^)/[] 投稿日:2016/01/07(木) 08:57:32.25 ID:Wg0TZbsG0.net
>>126
別に軽蔑はしないしするつもりは毛筋程もないよ
人にはそれぞれ特性とか得手があるからね
130 名前: キングコングニードロップ(東京都)@\(^o^)/[] 投稿日:2016/01/07(木) 09:04:15.16 ID:0ap6xcbN0.net
>>127
いや、精神疾患持ちで生まれたから死ぬまで軽蔑を味わいたいのよ
人の本質は悪意だしね
38 名前: ハーフネルソンスープレックス(群馬県)@\(^o^)/[] 投稿日:2016/01/07(木) 01:39:18.21 ID:34CjZKw90.net
ピアノやってた頃は C=ド と認識できてたのに
トロンボーンやってたら B♭=ド になってしまって直らん
ついでに音痴になった
45 名前: フェイスロック(西日本)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/01/07(木) 01:50:54.10 ID:SXeRaFQ90.net
>>38
吹いてる時とそれ以外の時を切り離そうw
俺も始めた頃はシドレミファソラシじゃなくてドレミファソラシドでイメージしてたから直すの大変だったな
65 名前: ダイビングフットスタンプ(やわらか銀行)@\(^o^)/[] 投稿日:2016/01/07(木) 02:57:34.28 ID:ttTA/xhR0.net
432Hz派もあるみたいだな
66 名前: サソリ固め(東京都)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/01/07(木) 03:01:55.87 ID:JQF4rDTl0.net
これ大昔のフジ深夜の「音楽の正体」?だったかな
で観て興味深く思ってたけど、音楽をやる人間じゃないので
実際はよくわからないままだった
これは、デジタル時代になってチューンが数字でやりやすく
なって具現化した問題なの? 国や文化で違う話?
80 名前: かかと落とし(東京都)@\(^o^)/[] 投稿日:2016/01/07(木) 05:00:53.88 ID:CeVLUUoA0.net
>>66
本当にハモる音ってのはドとドの2/3のとこがラの音みたいに
音と音がハモるとこが正確にある。(ギターを手で調弦するときのやり方等)
ただ、いまの普通の市販楽器はどの半音からでもドレミファが出せるように
(チューニングし直さなくても移調できるように)
1オクターブを均等に12等分して全部の音を均等にずらしてる。
本当は数人の室内楽のように演奏前に楽器を合わせればいいのだけど
多くなるとやってられない。特にピアノ
82 名前: サソリ固め(東京都)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/01/07(木) 05:25:21.82 ID:JQF4rDTl0.net
>>80
そう、番組はまさにその話だったんだよ
>>5 のように移調のためにズラしてあるって
あ、違うや それは平均律がどうのの話か
A音がいくつってのはまた別の話だった
ゴメン、よくわからなくなったw
84 名前: ナガタロックII(家)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/01/07(木) 05:38:54.32 ID:PMLYX/wv0.net
>>82
平均律か純正律かってのは音階や和音の機能に関わる事で、A音を何ヘルツにするかは乱暴に言ってしまえば好みの問題だね
73 名前: 垂直落下式DDT(やわらか銀行)@\(^o^)/[] 投稿日:2016/01/07(木) 03:29:39.53 ID:0/sAwio00.net
すごくアバウトに言うと
ピアノ奏者とバイオリン奏者が一緒に弾いてるときに
バイオリンの方が高く感じるだろ?
同じ音でもバイオリンの方が高いチューニングが普通なんだよ
で、それを避けたい場合はバイオリンが下げてるときもある
ピアノ奏者とバイオリン奏者が一緒に弾いてるときに
バイオリンの方が高く感じるだろ?
同じ音でもバイオリンの方が高いチューニングが普通なんだよ
で、それを避けたい場合はバイオリンが下げてるときもある
76 名前: 足4の字固め(内モンゴル自治区)@\(^o^)/[] 投稿日:2016/01/07(木) 03:35:53.05 ID:I1GdZXy6O.net
>>73
そういう話は聞いたことある
人間の感覚では高い音は実際より微妙に低く聴こえて
低い音はその逆だからわざと予めずらすんだっけか
そういう話は聞いたことある
人間の感覚では高い音は実際より微妙に低く聴こえて
低い音はその逆だからわざと予めずらすんだっけか
208 名前: ラダームーンサルト(福岡県)@\(^o^)/[] 投稿日:2016/01/07(木) 15:29:52.45 ID:c++ntahM0.net
>>76
これが正解なの?
素人なんで判りません
209 名前: ナガタロックII(家)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/01/07(木) 15:34:16.49 ID:PMLYX/wv0.net
>>208
ピアノはストレッチって言って、上に行くほど意図的にちょい高めに調律するね
調律師の腕の見せどころ
277 名前: ミラノ作 どどんスズスロウン(愛知県)@\(^o^)/[] 投稿日:2016/01/07(木) 23:41:21.00 ID:HUwQm9De0.net
俺音響心理学研究で博士号取得したんだけど>>76みたいな現象は聞いたことない
81 名前: サソリ固め(東京都)@\(^o^)/[] 投稿日:2016/01/07(木) 05:24:28.97 ID:s6hQaZPX0.net
純正律でギター作るとこんな気持ち悪いことに
http://2.bp.blogspot.com/-fRq5vOmcuvo/UN3msasgLVI/AAAAAAAACbA/iB7C1J6GDCU/s1600/14-note+octave+just+intonation+guitar.jpg
![](http://2.bp.blogspot.com/-fRq5vOmcuvo/UN3msasgLVI/AAAAAAAACbA/iB7C1J6GDCU/s1600/14-note+octave+just+intonation+guitar.jpg)
105 名前: かかと落とし(空)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/01/07(木) 08:09:50.37 ID:TlhvzN7w0.net
>>81
これ移調できないんじゃない?キー決まってるの?
98 名前: リキラリアット(千葉県)@\(^o^)/[] 投稿日:2016/01/07(木) 07:31:40.78 ID:klC8Q2yC0.net
俺はフレットレスベースなので難しい
ちなみにカシオペアも441Hzと聞いた
99 名前: ナガタロックII(家)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/01/07(木) 07:33:30.83 ID:PMLYX/wv0.net
>>98
耳いいんだね
フレットレスベース弾いてみたけど、自分の音感のなさに泣けた
135 名前: 栓抜き攻撃(埼玉県)@\(^o^)/[] 投稿日:2016/01/07(木) 09:40:33.58 ID:g6VW46LQ0.net
>>98
おお、同志よ。
俺は線無しだけど、外れたときは誤魔化す派だわ
102 名前: フルネルソンスープレックス(東京都)@\(^o^)/[] 投稿日:2016/01/07(木) 08:06:16.77 ID:6RDPEyBt0.net
400Hzって字で書くと
ぽーーーー
ぐらい
112 名前: ニールキック(千葉県)@\(^o^)/[] 投稿日:2016/01/07(木) 08:18:25.07 ID:vugHBTNP0.net
>>102
440は?
104 名前: ナガタロックII(家)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/01/07(木) 08:07:37.50 ID:PMLYX/wv0.net
仮に444ヘルツに統一したとしても、ウィーンフィルとかは今度は448とかにするんでしょ
246 名前: エメラルドフロウジョン(福岡県)@\(^o^)/[] 投稿日:2016/01/07(木) 20:12:02.74 ID:RvY76Vut0.net
>>104
それはない
弦は巻くとサスティン無くなるし管はそこまでチューニング上げられないし各音のピッチが悪くなる
それはない
弦は巻くとサスティン無くなるし管はそこまでチューニング上げられないし各音のピッチが悪くなる
247 名前: ナガタロックII(家)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/01/07(木) 20:15:11.89 ID:lW4aKHYR0.net
>>246
ほうなるほど
弦は巻くとサスティーンなくなるというのは興味深い
ほうなるほど
弦は巻くとサスティーンなくなるというのは興味深い
251 名前: エメラルドフロウジョン(福岡県)@\(^o^)/[] 投稿日:2016/01/07(木) 20:29:16.36 ID:RvY76Vut0.net
>>247
弦は張ると真っ直ぐに戻ろうとする力が強くなるから音が伸びなくなる
音楽は物理数学が得意な奴が生きのこる芸術だと思うよ
感情を入れて演奏とか言っても突き詰めると音量・ピッチ・音長の調節でしか無い
弦は張ると真っ直ぐに戻ろうとする力が強くなるから音が伸びなくなる
音楽は物理数学が得意な奴が生きのこる芸術だと思うよ
感情を入れて演奏とか言っても突き詰めると音量・ピッチ・音長の調節でしか無い
257 名前: ナガタロックII(家)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/01/07(木) 21:24:09.14 ID:lW4aKHYR0.net
>>251
そうだな
自分の曲を楽譜に書けるようになった時の感覚は、微分積分を理解した時に近かった
259 名前: マスク剥ぎ(禿)@\(^o^)/[] 投稿日:2016/01/07(木) 21:56:55.51 ID:sglpkkdM0.net
>>251
>>257
自分も同じような感覚に捉われたなぁ
そうやって作曲しつつ、例えば36段のスコアに割り振るように
時に周波数帯の捩れを楽しむようにオーケストレイションしたり
最近はとんとご無沙汰だけれど
296 名前: 河津掛け(千葉県)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/01/08(金) 07:08:48.27 ID:XUCxwHVn0.net
>>251
音楽は感情や感性が豊かでないとできないが、数学や物理は数字で考えるので感情が入るのは良くない。
音楽家で数学者/物理学者なんてまずいない。
音楽は感情や感性が豊かでないとできないが、数学や物理は数字で考えるので感情が入るのは良くない。
音楽家で数学者/物理学者なんてまずいない。
120 名前: ショルダーアームブリーカー(やわらか銀行)@\(^o^)/[] 投稿日:2016/01/07(木) 08:40:05.47 ID:C1pGd8lG0.net
444だと華やかにはなる
忙しい現代社会には合ってる感じがするが
ウィーンフィルと共演した同僚のフルート吹きはいつも442だから慣れなくて気持ち悪かったらしいぞ
絶対音感のある人に言わせると415のバロックピッチは半音位違う事になるから譜面上と実際に聞こえる音のギャップのせいで脳内の演算処理が忙しくて非常に疲れるらしい
440から444ならそうでもないんだろうが違和感はあるな
個人的にはやってて一番脳に良いと思うのは声楽アンサンブルで完全5度や完全3度が決まって倍音が空間に広がった時だ
基準がどの高さでも平均律はちょっと気持ち悪い時が多いな
忙しい現代社会には合ってる感じがするが
ウィーンフィルと共演した同僚のフルート吹きはいつも442だから慣れなくて気持ち悪かったらしいぞ
絶対音感のある人に言わせると415のバロックピッチは半音位違う事になるから譜面上と実際に聞こえる音のギャップのせいで脳内の演算処理が忙しくて非常に疲れるらしい
440から444ならそうでもないんだろうが違和感はあるな
個人的にはやってて一番脳に良いと思うのは声楽アンサンブルで完全5度や完全3度が決まって倍音が空間に広がった時だ
基準がどの高さでも平均律はちょっと気持ち悪い時が多いな
124 名前: マスク剥ぎ(禿)@\(^o^)/[] 投稿日:2016/01/07(木) 08:51:58.75 ID:Wg0TZbsG0.net
>>120
自分は桶と合掌、合掌指揮者をやっているが、
25セント差(440hz→415hz)の楽曲が混在していても殆ど苦にならない
合掌付桶曲をプローベする際も普通に442hzで苦もなく処理出来る
自分は桶と合掌、合掌指揮者をやっているが、
25セント差(440hz→415hz)の楽曲が混在していても殆ど苦にならない
合掌付桶曲をプローベする際も普通に442hzで苦もなく処理出来る
139 名前: ショルダーアームブリーカー(やわらか銀行)@\(^o^)/[] 投稿日:2016/01/07(木) 09:57:09.28 ID:C1pGd8lG0.net
>>124
柔軟な相対音感持ちだとそうだろうね
移動ドで音を捉えられない人には厳しいみたい
自分は機能重視で音の関係を捉えるからどのピッチでも美しく調和している限り大丈夫だけど
141 名前: ダイビングヘッドバット(西日本)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/01/07(木) 09:59:20.79 ID:y2egfnfjO.net
>>124
お寺かどっかの人でつか?
138 名前: レインメーカー(東京都)@\(^o^)/[] 投稿日:2016/01/07(木) 09:56:20.68 ID:TiDNXMpR0.net
絶対音感はおろか相対音感もない奴ってチューニングの時周波数のズレによるうなりを聴いて合わせてるらしいな
146 名前: ダイビングヘッドバット(西日本)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/01/07(木) 10:06:38.58 ID:y2egfnfjO.net
>>138
俺は音程がわかる程度の大体音感だが
チューナーに側耳立てて合わせて計ってみて高い低いを確認して調整(のつもり)してまた鳴らして側耳立てて合わせて計ってを繰り返し
大体3回前後でやっとチューナーが納得するが俺にはわからない
十の位レベル等あまりにもズレてる時はわかるんだがなあ…
147 名前: ショルダーアームブリーカー(やわらか銀行)@\(^o^)/[] 投稿日:2016/01/07(木) 10:10:37.79 ID:C1pGd8lG0.net
>>146
楽器は何?
140 名前: ダブルニードロップ(SB-iPhone)@\(^o^)/[] 投稿日:2016/01/07(木) 09:59:05.18 ID:RS7R7erh0.net
フレットレスベースを1人で弾いてる時の楽しさと、アンサンブルでの絶望感は異常。
163 名前: レインメーカー(神奈川県)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/01/07(木) 11:18:31.52 ID:EcBaNm+f0.net
バロックの頃は435くらいだったらしいな
166 名前: マスク剥ぎ(禿)@\(^o^)/[] 投稿日:2016/01/07(木) 11:41:23.30 ID:Wg0TZbsG0.net
>>163
435程度のピッチはもう少し後の時代、凡そ古典派後期〜後期ロマン派〜
1930年代前半頃まで
しかも時代を遡るにつれ、国や地域によってまちまちだった
上記期間は433〜438hz辺りが主流
ちなみにチェコの古楽器オーケストラであるムジカ・フロレアの
ドヴォジャーク「交響曲第七番、第八番」は436hzで演奏されている
バロック期に関して言うと、カンマートーンのうち415が現在一般的で
その他にも466hz(ヴェネツィアン・ピッチ)とか392(ヴェルサイユ・ピッチ)
などなどまちまちだった
435程度のピッチはもう少し後の時代、凡そ古典派後期〜後期ロマン派〜
1930年代前半頃まで
しかも時代を遡るにつれ、国や地域によってまちまちだった
上記期間は433〜438hz辺りが主流
ちなみにチェコの古楽器オーケストラであるムジカ・フロレアの
ドヴォジャーク「交響曲第七番、第八番」は436hzで演奏されている
バロック期に関して言うと、カンマートーンのうち415が現在一般的で
その他にも466hz(ヴェネツィアン・ピッチ)とか392(ヴェルサイユ・ピッチ)
などなどまちまちだった
165 名前: ダイビングヘッドバット(西日本)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/01/07(木) 11:40:04.09 ID:y2egfnfjO.net
このスレには多分吹奏楽部員(OB含む)と管弦楽部員(OB含む)とバンドマンと調律師とクラシック好きと猫好きが集まってます
167 名前: マスク剥ぎ(禿)@\(^o^)/[] 投稿日:2016/01/07(木) 11:44:32.27 ID:Wg0TZbsG0.net
>>165
無論のことぬこ好きだ
169 名前: タイガースープレックス(庭)@\(^o^)/[] 投稿日:2016/01/07(木) 11:47:37.71 ID:6/CTrmB10.net
音楽に正解なんかない
好きに調律すればいい
175 名前: アイアンフィンガーフロムヘル(千葉県)@\(^o^)/[] 投稿日:2016/01/07(木) 12:04:31.66 ID:FhQTcRJ10.net
>>169は感情任せで行動する理論嫌いの「プレイヤー志向」だな
そういうクズは嫌いなんだw
170 名前: ダイビングエルボードロップ(内モンゴル自治区)@\(^o^)/[] 投稿日:2016/01/07(木) 11:47:53.42 ID:I1GdZXy6O.net
半音下げのチューニングは周波数でいえば415Hzくらいらしいな
それから言うならすげえ微々たる違いのような
178 名前: マスク剥ぎ(禿)@\(^o^)/[] 投稿日:2016/01/07(木) 12:10:20.67 ID:Wg0TZbsG0.net
>>170
半音(25セント)違うと気が狂いそうになるほどで違いは歴然だぞ?
僅か2セント(440、442)の狂いが生じても気持ち悪くなるくらいだぞ
183 名前: ダイビングエルボードロップ(内モンゴル自治区)@\(^o^)/[] 投稿日:2016/01/07(木) 12:51:30.91 ID:I1GdZXy6O.net
>>178
ちょっと調べてみたが平均律と純正律でも基準音だけが440Hz
で合ってたとしても音階によっては最大で6Hzくらいずれてるようだがね
ピッチが安定しないプレイヤーなら2Hzくらいズレまくってる気がするが
174 名前: 雪崩式ブレーンバスター(福井県)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/01/07(木) 12:04:13.58 ID:umR3H5oT0.net
野呂一生が最近出したアルバムでは432Hzで全曲演奏されていて
聴いてて確かにまったり感がある。
でも頭の中で鳴ってるときは多分440Hzに戻ってるw
176 名前: ツームストンパイルドライバー(千葉県)@\(^o^)/[] 投稿日:2016/01/07(木) 12:07:04.53 ID:GeT/xhf+0.net
>>174
カシオペア関連の人物に興味持たせようとしなくてもいいよ。ニッチビジネスなんだから好きな奴だけ聞けばいい。
179 名前: 不知火(福岡県)@\(^o^)/[] 投稿日:2016/01/07(木) 12:24:53.70 ID:p4jR31L80.net
どうせオクターブチューニングずれてるギターだし
180 名前: 断崖式ニードロップ(千葉県)@\(^o^)/[] 投稿日:2016/01/07(木) 12:33:16.65 ID:6lSdexvl0.net
>>179
大半のアマチュアはブリッジの構造なんか興味ないだろうしね
205 名前: ニールキック(東京都)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/01/07(木) 15:08:32.15 ID:DAN+Sn5v0.net
>>180
好みの弦高とオクターブチューニングが両立するのが良い楽器
181 名前: かかと落とし(空)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/01/07(木) 12:37:24.26 ID:TlhvzN7w0.net
プロのオーケストラでは曲の始まりと終わりでピッチ変わってるんだぞ
204 名前: ミドルキック(広島県)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/01/07(木) 14:49:03.23 ID:hi7tLi4T0.net
>>181
ビートルズの楽曲には、曲の途中からピッチが変わってるのがあるね。
アルバムの曲ごとにピッチが異なってたり、同一曲でもモノラルMIXとステレオMIXで
ピッチが違ってたりするから、音源にあわせてコピー練習するときはちょっと苦労した。
アウトテイクだとまた違ってるから、どれがオリジナルの正調なのかよくわからない。
昔のレコードならプレーヤー側で回転数を微調整することも可能だったけど、CDだと難しい。
ビートルズの楽曲には、曲の途中からピッチが変わってるのがあるね。
アルバムの曲ごとにピッチが異なってたり、同一曲でもモノラルMIXとステレオMIXで
ピッチが違ってたりするから、音源にあわせてコピー練習するときはちょっと苦労した。
アウトテイクだとまた違ってるから、どれがオリジナルの正調なのかよくわからない。
昔のレコードならプレーヤー側で回転数を微調整することも可能だったけど、CDだと難しい。
182 名前: ネックハンギングツリー(やわらか銀行)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/01/07(木) 12:47:07.79 ID:XsyKMUU70.net
絶対音感持ってる自慢のスレかよw
185 名前: ファイヤーバードスプラッシュ(千葉県)@\(^o^)/[] 投稿日:2016/01/07(木) 13:00:21.72 ID:9SXJM0MR0.net
>>182
バカ?
バカ?
188 名前: ネックハンギングツリー(やわらか銀行)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/01/07(木) 13:37:50.07 ID:XsyKMUU70.net
>>185
お前がなw
絶対音感自慢じゃなかったらただの知ったか自慢だなw
お前がなw
絶対音感自慢じゃなかったらただの知ったか自慢だなw
189 名前: キチンシンク(千葉県)@\(^o^)/[] 投稿日:2016/01/07(木) 13:40:46.87 ID:AtkrxJXv0.net
>>188
ピッチの違いは絶対音感関係ないぞ
191 名前: バーニングハンマー(やわらか銀行)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/01/07(木) 13:50:52.87 ID:A0NYwnN10.net
>>189
上のほうで絶対音感で気持ち悪いとかいう話もしてるわけだが
ていうか、スレタイからすると、ここはオカルトのスレなんだが
そんなことも知らないでピッチがどうのとか話してて笑えるわ
192 名前: ジャンピングカラテキック(千葉県)@\(^o^)/[] 投稿日:2016/01/07(木) 13:53:32.23 ID:0NRcf4IA0.net
>>188
ついていけない話題を引っ掻き回して楽しむいじめられっ子だな?
俺も同じことをやるから気持ちはわからんでもない。
193 名前: ときめきメモリアル(東京都)@\(^o^)/[] 投稿日:2016/01/07(木) 13:54:47.48 ID:/94XgSL70.net
つい最近「倍音」という概念を知ったんだが
音楽って結構奥が深いものなんだね
Hzとかを考えないといけないようなものだとは知らんかった
196 名前: ときめきメモリアル(茸)@\(^o^)/[] 投稿日:2016/01/07(木) 13:57:42.86 ID:UaUxn3UJ0.net
>>193
ほとんどの人は倍音なんて言葉すら聞いたことないからな
207 名前: ナガタロックII(家)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/01/07(木) 15:26:17.71 ID:PMLYX/wv0.net
弦高出来る限り低くしたいんだよ
オクターブチューニングには死んでもらう事もある
217 名前: かかと落とし(空)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/01/07(木) 16:12:52.87 ID:TlhvzN7w0.net
>>207
鳴りが犠牲になるから下げすぎるとつまらなくない?
212 名前: デンジャラスバックドロップ(やわらか銀行)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/01/07(木) 15:59:52.31 ID:Uf8v0oyT0.net
444だと音が華やかになるって理由じゃないっけ?
吹奏楽での流行りだってきいたことあるけど
吹奏楽での流行りだってきいたことあるけど
214 名前: ナガタロックII(家)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/01/07(木) 16:04:37.67 ID:PMLYX/wv0.net
>>212
少し高くすると相対的にハリのある音に聴こえるよね
それゆえ昔はどんどん上がってくチキンレース状態だった
もうそんなのはやめて440Hzに統一しようってなった筈なのに、それぞれの団体がまたちょっとずつ上げてるのが現状
少し高くすると相対的にハリのある音に聴こえるよね
それゆえ昔はどんどん上がってくチキンレース状態だった
もうそんなのはやめて440Hzに統一しようってなった筈なのに、それぞれの団体がまたちょっとずつ上げてるのが現状
224 名前: マスク剥ぎ(禿)@\(^o^)/[] 投稿日:2016/01/07(木) 17:08:01.77 ID:Wg0TZbsG0.net
>>204
ビートルズについては詳らかでないから分からないけれど、単に
近接調への移行なんじゃまいか?
>>214
>>166
>それゆえ昔はどんどん上がってくチキンレース状態だった
上記>>166nの通りでそのような歴史はない
※往時は各々の楽器及び弦(ガット)の製造技術等の問題から
より張力や負荷の掛かる高ピッチは実質的に不可能
ちなみに音楽上の基準音がA=440と定められたのは1939年ロンドン会議で
それ以前は1859年パリ会議や1885年ヴィーン会議等で定められた
A=435が一応の基準音
ビートルズについては詳らかでないから分からないけれど、単に
近接調への移行なんじゃまいか?
>>214
>>166
>それゆえ昔はどんどん上がってくチキンレース状態だった
上記>>166nの通りでそのような歴史はない
※往時は各々の楽器及び弦(ガット)の製造技術等の問題から
より張力や負荷の掛かる高ピッチは実質的に不可能
ちなみに音楽上の基準音がA=440と定められたのは1939年ロンドン会議で
それ以前は1859年パリ会議や1885年ヴィーン会議等で定められた
A=435が一応の基準音
227 名前: ダイビングヘッドバット(SB-iPhone)@\(^o^)/[] 投稿日:2016/01/07(木) 17:24:49.84 ID:GCBX7MIy0.net
>>224
ガット張ったリュート弾くと実感するな
低く調弦して弦のテンションをゆるゆるにして弦の響きを聞いていると如何にもバロックらしい音になる
逆にナイロン弦張って440で調弦してもオーセンティックな音にはならん
まあ扱いやすくなるからいいんだけどそれは音を犠牲にしての事だな
234 名前: ナガタロックII(家)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/01/07(木) 19:11:39.83 ID:PMLYX/wv0.net
>>224
最相葉月の「絶対音感」に書いてあった
236 名前: マスク剥ぎ(禿)@\(^o^)/[] 投稿日:2016/01/07(木) 19:19:59.50 ID:Wg0TZbsG0.net
>>234
調弦とか楽器の音響構造と基準音との関係について?
面白かった?
面白かったら呼んでみようかな
237 名前: ナガタロックII(家)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/01/07(木) 19:25:37.83 ID:PMLYX/wv0.net
>>236
楽器の音響構造にはあまり触れていなかったと思うが、調律と基準音については書かれてたよ
俺は面白かった
かなり昔の本なんでうろ覚えだけども
232 名前: ショルダーアームブリーカー(やわらか銀行)@\(^o^)/[] 投稿日:2016/01/07(木) 18:39:07.87 ID:C1pGd8lG0.net
少々怪しげだが音叉療法なんてのもあるらしいな
固有の周波数に対応をした器官や症状を癒すとか?
詳しくは知らないが
270 名前: タイガースープレックス(庭)@\(^o^)/[] 投稿日:2016/01/07(木) 23:07:43.98 ID:AUHYeqpb0.net
そもそも自分の耳でピッチ調整もできないやつは
フレットレスの楽器を演奏できないじゃないか
フレットレスの楽器を演奏できないじゃないか
278 名前: チキンウィングフェースロック(内モンゴル自治区)@\(^o^)/[] 投稿日:2016/01/07(木) 23:41:48.89 ID:Y7rirbh3O.net
>>270
音だけをたよりにしてたら速弾きなんて出来ないからなw
279 名前: タイガースープレックス(庭)@\(^o^)/[] 投稿日:2016/01/07(木) 23:43:41.55 ID:AUHYeqpb0.net
>>278
それがピロピロギターが飽きられる理由だろ
音に深みがない
ジミヘンのビデオ見てみろ
曲と曲の間にペグいじって音を自在に変えてるぞ
これが天才
282 名前: チキンウィングフェースロック(内モンゴル自治区)@\(^o^)/[] 投稿日:2016/01/07(木) 23:56:32.33 ID:Y7rirbh3O.net
>>277
調律カーブの話のつもりでした
>>279
いや フレットレスを演奏する場合、フレットが無いからといって
いちいち出音を聴きながら演奏してるわけではないでしょ、 って話
292 名前: スターダストプレス(やわらか銀行)@\(^o^)/[] 投稿日:2016/01/08(金) 02:13:07.83 ID:kiNlFrZM0.net
ルネサンス期の声楽アンサンブルなんかだと純正律は激しく気持ちいいよ
あれは演った人にしか理解できないかもしれないけど完全な調和による清澄な倍音が一気に空間に広がるんだよ
あれは完全な美だよ
297 名前: 河津掛け(千葉県)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/01/08(金) 07:12:48.05 ID:XUCxwHVn0.net
中世から現在まで少しずつピッチが上がってきているが、それは世の中の動きが忙しくなってきているから。
中世はゆったりしていたのでピッチが低いのが合っていた。現代はそのピッチだと遅く感じてイライラしてしまうので
少し上げてちょうどよくなる。
中世はゆったりしていたのでピッチが低いのが合っていた。現代はそのピッチだと遅く感じてイライラしてしまうので
少し上げてちょうどよくなる。