http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1432942168/ 
 
1 名前: テキサスクローバーホールド(長野県)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/05/30(土) 08:29:28.90 ID:GPL/ArxD0.net BE:323057825-PLT(12000) ポイント特典 
  sssp://img.2ch.net/premium/8650220.gif  
   戦国時代を舞台にした人気ゲーム「戦国無双4」に登場する武将が使う武具や武器を、  
  現代の刀匠たちが忠実に再現した特別展「戦国無双の刀剣展in戦国の聖地上田」(上田市、上田市教育委員会、NBS長野放送主催)が30日から、  
  上田市立美術館(サントミューゼ)で始まる。開催は8月23日まで。  
   
   展示作品は、真田幸村の十文字槍(やり)をはじめ、ゲームに登場する戦国武将の武具、甲冑(かっちゅう)、変わり兜(かぶと)など計25点。  
  このほかゲームのキャラクターのパネル展示も行う。  
   
   期間中は、甲冑の試着体験や地元の「信州上田おもてなし武将隊」との記念撮影会などのイベントも開催。  
  物販会場では、パンフレットやクリアファイルなどのオリジナルグッズ、今回の展示会から販売を開始する新作グッズなどを用意する。  
   
   また、開催期間中の土日を中心に、刀匠に自分が希望した文字をその場で鉄製のプレートに彫ってもらえる「刀匠銘切(めいきり)プレート」を販売する。  
  プレートは1枚千円(税抜き)で各日70枚(先着順)。  
   
  上田市立美術館で「戦国無双の刀剣展」開幕 長野  
  http://www.sankei.com/region/news/150530/rgn1505300069-n1.html  
 
 
 
7 名前: 毒霧(庭)@\(^o^)/[] 投稿日:2015/05/30(土) 08:36:16.96 ID:qdiUAOOQ0.net 
  最強の刀なら俺の股間についてるよ  
 
27 名前: カーフブランディング(禿)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/05/30(土) 08:46:58.52 ID:GRyPhRd50.net 
  >>7  
  まず、鞘からだしてみろ  
 
34 名前: アンクルホールド(岩手県)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/05/30(土) 08:52:02.58 ID:/Ko+e9610.net 
  >>7  
  でも、1分しか切れ味もたないよね  
 
62 名前: アンクルホールド(dion軍)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/05/30(土) 09:13:22.01 ID:Pa/Bzpia0.net 
  >>7  
  その長さなら銃刀法違反にも引っかからないな  
 
11 名前: エルボードロップ(やわらか銀行)@\(^o^)/[] 投稿日:2015/05/30(土) 08:38:31.52 ID:zIn6C+ui0.net 
  戦い方、ルールにもよるだろ  
  西洋のフル装備重鎧に対しては弱くね?  
 
14 名前: 腕ひしぎ十字固め(やわらか銀行)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/05/30(土) 08:41:21.28 ID:GSbrtnhR0.net 
  >>11  
  日本刀の突きならプレートを貫ける  
 
33 名前: フルネルソンスープレックス(SB-iPhone)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/05/30(土) 08:51:17.06 ID:bU2QDXI20.net 
  >>14  
  夢見杉  
 
38 名前: 腕ひしぎ十字固め(やわらか銀行)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/05/30(土) 08:53:26.00 ID:GSbrtnhR0.net 
  >>33  
  アメ公の番組で実験してたよ  
 
61 名前: ボマイェ(岐阜県)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/05/30(土) 09:10:45.82 ID:809WYfBL0.net 
  >>38  
  それこそプレートの厚みにもよるし動いてて守れる相手の鎧の中心に当てれてだからな  
   
  >1の言い方が馬鹿  
  何を切るかにもよって最強は変わるし刃物ってだけなら日本剃刀が最強  
  裸の人間を倒すって事なら何処の国のでもそんなに変わらん  
  武装して戦う事前提ならフルプレートで盾持ちブロードソードとかには勝てない気もする  
 
13 名前: フェイスクラッシャー(家)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/05/30(土) 08:40:43.69 ID:N2Yv7Ivv0.net 
  同じ重さの刀身で同じように振り下ろしての切れ味だったら最強の一角なのは間違いないだろうけど、  
  本来条件の全く違う武器でそんな比較してもしょうがねえだろ。  
 
16 名前: 腕ひしぎ十字固め(やわらか銀行)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/05/30(土) 08:42:19.92 ID:GSbrtnhR0.net 
  >>13  
  最強の一角ではなく最強  
  七つ胴なんて他の刀剣では無理  
 
17 名前: ときめきメモリアル(神奈川県)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/05/30(土) 08:42:45.02 ID:KnX0HEKs0.net 
  >>16  
  見たの?  
 
18 名前: 腕ひしぎ十字固め(やわらか銀行)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/05/30(土) 08:43:18.96 ID:GSbrtnhR0.net 
  >>17  
  江戸期の試し切り記録が残ってる  
 
167 名前: アンクルホールド(家)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/05/30(土) 11:12:43.56 ID:YqUvgGJt0.net 
  >>16  
  剣道やったこともない典型的な  
  キモデブガリヲタの思い込み馬鹿  
 
15 名前: エメラルドフロウジョン(埼玉県)@\(^o^)/[] 投稿日:2015/05/30(土) 08:41:44.63 ID:IJqdfXsk0.net 
  銃弾を切った動画  
  確かそこら辺のバターナイフでも同じ事できたはず  
 
20 名前: ニーリフト(西日本)@\(^o^)/[] 投稿日:2015/05/30(土) 08:44:30.03 ID:00NccusCO.net 
  フルプレートでの斬り合いなら洋剣だろうし  
  鎧を着ないなら刀だろうな  
  鋼自体はどうなのか地金を鋼で包むのは洋剣でも同じなの?  
 
300 名前: メンマ(庭)@\(^o^)/[] 投稿日:2015/05/30(土) 14:14:05.47 ID:wzNvWtKC0.net 
  >>20  
  洋剣は大量生産により鋳造型が主流になった  
  だから足りない切れ味を重量でカバーしたり、誰でも一定の攻撃力を得る為に重量を増やした結果、  
  重量で叩き切る武器になった  
 
21 名前: ニールキック(大分県)@\(^o^)/[] 投稿日:2015/05/30(土) 08:45:04.41 ID:qt1e0QSg0.net 
  ある程度丈夫で切れ味いいなら結局使い手次第だって結論出ただろ  
 
22 名前: 稲妻レッグラリアット(dion軍)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/05/30(土) 08:46:02.72 ID:TGJ+TRBV0.net 
  西洋のプレートアーマーだって万全じゃない  
  板が無い部分や隙間があるからな  
  むしろ動きノロすぎてカモられる気がする  
  ほんとノロいぞ  
 
25 名前: レッドインク(大阪府)@\(^o^)/[] 投稿日:2015/05/30(土) 08:46:44.96 ID:GKXVV1Du0.net 
  鉄砲足軽「いつまで刀をメインアーム扱いしてんだよ、アホか!」  
 
30 名前: 腕ひしぎ十字固め(やわらか銀行)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/05/30(土) 08:49:44.64 ID:GSbrtnhR0.net 
  >>25  
  一発撃つのに何秒かかってんだよ  
  ノロマ  
 
35 名前: ヒップアタック(庭)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/05/30(土) 08:52:09.38 ID:xdrE5IHv0.net 
  >>30  
  マジレスすると早合があるからはやあい  
   
  プ…ププ…プププ  
 
40 名前: 腕ひしぎ十字固め(やわらか銀行)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/05/30(土) 08:53:50.50 ID:GSbrtnhR0.net 
  >>35  
  早合でも速射は無理  
 
46 名前: ヒップアタック(庭)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/05/30(土) 08:58:41.57 ID:xdrE5IHv0.net 
  >>40  
  突っ込めや!  
 
215 名前: ランサルセ(庭)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/05/30(土) 11:56:59.76 ID:xC2XK1fj0.net 
  >>30  
  しかし、日本の鉄砲隊はなんで銃剣という発想がなかったのか  
 
59 名前: カーフブランディング(大阪府)@\(^o^)/[] 投稿日:2015/05/30(土) 09:10:09.22 ID:yxWGWPZS0.net 
  というか、あんな刀で時代劇みたいに斬り合っていたのが想像つかない。  
  実際は飛び道具ばっかで、脅しの為だけの武器だったんじゃね?だって痛いだろあれ  
 
65 名前: バックドロップ(WiMAX)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/05/30(土) 09:16:19.98 ID:lGJBMbwb0.net 
  厳密に言うと刀剣としての威力は、他の外国の刀剣と大差ない。しかし使い方に秘密がある  
  日本刀の使用方法は両手持ちで「雑巾絞り」(流派によって表現は様々)という方法で振る。これが絶大な威力を発揮する  
  しかしこの「雑巾絞り」を使える構造の刀剣は日本刀しか無い。日本刀は雑巾絞りに特化した構造になっている。だからこそ日本刀は最強なのだ。  
  しかし雑巾絞りを使わないのならば並の刀剣  
 
74 名前: 魔神風車固め(やわらか銀行)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/05/30(土) 09:29:33.06 ID:Vienggff0.net 
  >>65  
  違い  
  両手か片手か  
  だけじゃねえかよ  
   
  何が雑巾だよ  
 
76 名前: ジャンピングエルボーアタック(東京都)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/05/30(土) 09:32:32.54 ID:JX3LvFut0.net 
  >>74  
  刃牙道で宮本武蔵が言ってた「押して引かねば斬れやせぬ」  
  の言葉は、演出は過剰だが本質は当たってる。  
   
  料理で包丁使う時に圧すだけじゃなくて引くことを意識すると切れ味が全然違う。  
 
78 名前: 魔神風車固め(やわらか銀行)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/05/30(土) 09:34:09.04 ID:Vienggff0.net 
  >>76  
  雑巾関係なさすぎ  
 
80 名前: ジャンピングエルボーアタック(東京都)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/05/30(土) 09:36:45.38 ID:JX3LvFut0.net 
  >>78  
  雑巾絞りの意味が分かってないからそういうセリフが出る。  
 
85 名前: ダイビングヘッドバット(庭)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/05/30(土) 09:43:13.49 ID:nqOwkFT10.net 
  >>80  
  戦国期の剣豪ムサシ・ミヤモトは刀は片手で振るえと  
 
69 名前: ジャンピングDDT(やわらか銀行)@\(^o^)/[] 投稿日:2015/05/30(土) 09:24:33.13 ID:Hik+QXPm0.net 
  もし僕が生きている間にタイムマシーンが出来たなら・・・  
  義輝さんが畳へ名刀を突き刺してる所から最期までを見届けに行ってみたいです(´・ω・`)  
 
97 名前: キドクラッチ(チベット自治区)@\(^o^)/[] 投稿日:2015/05/30(土) 09:59:23.19 ID:M8ZB7dng0.net 
  中世の欧州の真っ直ぐな両刃の剣なんか強そうだ。戦えば日本刀折れるんじゃ  
 
103 名前: ツームストンパイルドライバー(茸)@\(^o^)/[] 投稿日:2015/05/30(土) 10:09:34.75 ID:nBhdjqUV0.net 
  代々伝わる家宝だった光の剣は実は魔族でしたーとか元の場所に返すねとか言って強ショタがどっかやって返ってこねー  
  伝説の魔獣を倒した光の剣士と呼ばれた勇者である御先祖様に申し訳が立たんわ  
  新しく手に入れた剣はチート級だけどもうなんか切れ味良すぎてめっちゃ怖い  
  転んだ拍子に鞘を切り裂いて石畳に柄の部分まで突き刺さる  
  刀匠?鍛冶屋?この切れ味、頭のおかしい職人の仕事ですね。もう持ち歩くのが怖い  
  結局でっかいトカゲのおっさんが魔法的な感じで切れ味を悪くしてくれたはぁーつらたん  
  でもいい剣ないと俺ほんと空気だったからなぁ…レギュラーだけど台詞少ないから戦闘は目立ちたい  
  そういや新しい剣とは言ったが実は戦闘中にその辺に落ちてるのネコババした物なんだよね  
  まあいいや、家宝にしよう、ごめんね御先祖様、あなた達の子孫は、こんな感じで頑張ってます  
  はぁ…剣士はつらいよ…  
 
106 名前: 目潰し(やわらか銀行)@\(^o^)/[] 投稿日:2015/05/30(土) 10:12:14.11 ID:08t+44jv0.net 
  >>103  
  なにこの呪文  
 
115 名前: ミッドナイトエクスプレス(やわらか銀行)@\(^o^)/[] 投稿日:2015/05/30(土) 10:28:06.48 ID:R1DDAQg40.net 
  中国の青龍刀ってどういう使い方をするんだろうな  
  剣道とは違うんだろうな  
  中国の映画を見てるとカンフーみたいな感じの一環で使ってる  
 
123 名前: ドラゴンスープレックス(チベット自治区)@\(^o^)/[] 投稿日:2015/05/30(土) 10:38:00.07 ID:41fXwxaO0.net 
  >>115  
  型は派手だけどちゃんとしたところは剣道とそう変わらんよ  
  基本の素振りや攻撃法、守り方避け方、歩法に打ち合い  
  基本片手だから動き的には剣道よりフェンシングに近いかもしれん  
   
  あと青龍刀ってのは三国志で出て来るような薙刀のオバケの事な  
 
138 名前: ミッドナイトエクスプレス(やわらか銀行)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/05/30(土) 10:51:45.66 ID:R1DDAQg40.net 
  >>123  
  >基本片手だから動き的には剣道よりフェンシングに近いかもしれん  
  なるほど  
  あと中国の刀を全部青龍刀って言うんだと思ってた  
 
118 名前: パロスペシャル(庭)@\(^o^)/[] 投稿日:2015/05/30(土) 10:33:10.71 ID:Dx309pq10.net 
  日本刀は刃の光沢はずば抜けて綺麗に感じるけど使いこなすのが難しそうなイメージがある  
 
129 名前: フォーク攻撃(庭)@\(^o^)/[] 投稿日:2015/05/30(土) 10:41:43.67 ID:E6lHHvfQ0.net 
  >>118  
  そんなあなたにお勧めなのが文化包丁&果物ナイフ&バールのような物  
  戦後の日本で一番凶器として使われてる  
 
125 名前: 膝靭帯固め(SB-iPhone)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/05/30(土) 10:38:26.80 ID:msOWzZOy0.net 
  刀持ってる侍相手に十手で立ち向かう親分衆が最強って事?  
 
127 名前: 中年'sリフト(兵庫県)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/05/30(土) 10:41:12.89 ID:59HT7Pqb0.net 
  >>125  
  十手持ちは江戸時代の底辺職業  
  そこらの飯屋の手代よりも低賃金  
  よって銭形平次はフィクションです  
   
  金を浪費出来る立場にないw  
 
126 名前: 膝十字固め(島根県)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/05/30(土) 10:40:49.65 ID:vhY72kec0.net 
  ここまでこれがないとは  
   
   
  韓国刀最強伝説  
   
  韓国の刀剣技術が遅れていた最大の原因は秀吉の刀狩にあった、  
   
  それまで日本ではマトモな刃物が作れず、韓国を侵略した秀吉は韓国刀の  
  切れ味に苦しんだ末、刀狩でそれを奪い始めた、  
   
  中には先祖伝来の刀を奪われまいと必死に抵抗する韓国人もいたが、  
  彼らは日本刀で韓国刀ごと真っ二つに切り●されたという、、、  
 
131 名前: キドクラッチ(チベット自治区)@\(^o^)/[] 投稿日:2015/05/30(土) 10:43:59.40 ID:M8ZB7dng0.net 
  十手持ちは給金は低いようだけど、各商家とかから半ばユスリのような金をもらってたんじゃ  
 
141 名前: ドラゴンスープレックス(静岡県)@\(^o^)/[] 投稿日:2015/05/30(土) 10:55:32.29 ID:bJd+kudy0.net 
  斬鉄犬  
 
142 名前: カーフブランディング(庭)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/05/30(土) 10:56:54.68 ID:lgGJtS1y0.net 
  チェンソーが最強  
 
143 名前: ヒップアタック(東海地方)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/05/30(土) 10:57:45.62 ID:JlZ8Xv+nO.net 
  普通に考えたら真っ直ぐで両刃の方が有利なはずだけど  
  日本刀は斬首に都合がいいように発達したって説があるな  
  反りがあった方が降り下ろした時に地面に当たらないし  
 
152 名前: リキラリアット(神奈川県)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/05/30(土) 11:04:13.03 ID:4imPKLX30.net 
  手裏剣じゃないの?飛び道具だよだって  
 
157 名前: かかと落とし(岩手県)@\(^o^)/[age] 投稿日:2015/05/30(土) 11:07:55.83 ID:SObZSw0K0.net 
  打撃力なら、斧で  
 
159 名前: ウエスタンラリアット(静岡県)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/05/30(土) 11:09:36.67 ID:hpcmOc4x0.net 
  切れなくなってもあの鉄の塊で殴られれば無事では済まないんじゃね?  
 
166 名前: 膝靭帯固め(SB-iPhone)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/05/30(土) 11:12:34.57 ID:msOWzZOy0.net 
  >>159  
  斬れなくなっても殴ったり突いたり使えそうだよね  
 
162 名前: パロスペシャル(やわらか銀行)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/05/30(土) 11:10:53.71 ID:o8xKNEcm0.net 
  まだこれが貼られたないなんて  
   
  日本刀VSロングソード  
   
 
177 名前: 膝靭帯固め(SB-iPhone)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/05/30(土) 11:21:02.23 ID:msOWzZOy0.net 
  ところでラノベや厨二の好きそうな素人小説だと、居合が最速の剣速なのは何故?  
  普通に横薙ぎするのと違うん?  
 
179 名前: ダイビングヘッドバット(庭)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/05/30(土) 11:22:59.04 ID:nqOwkFT10.net 
  >>177  
  間合いがわかりにくい  
  居合いっつっても抜き打ちだけじゃねえんだけどなあ  
  むしろ敵に右手を晒さずに抜く技術のほうが大事  
 
181 名前: 膝靭帯固め(SB-iPhone)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/05/30(土) 11:24:49.29 ID:msOWzZOy0.net 
  >>179  
  いや、だからそれと速さと何の関係があるのん?  
 
185 名前: ダイビングヘッドバット(庭)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/05/30(土) 11:27:17.31 ID:nqOwkFT10.net 
  >>181  
  最強に見えた  
  どう考えても突きの方が早い  
 
186 名前: 膝靭帯固め(SB-iPhone)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/05/30(土) 11:29:32.80 ID:msOWzZOy0.net 
  >>185  
  やっぱり突きの方が早いのか  
   
  厨二の居合好きなのは逆刃刀のあの漫画の影響なんだろうかw  
 
189 名前: 膝十字固め(茸)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/05/30(土) 11:32:09.63 ID:Ocf7NJgF0.net 
  突きだけじゃ弱いし遅い  
  モーションっていうのは大事だぞ。相手から見て速く見えるならそっちのほうが速いってことだ  
  ボクシング見てみろ。直線的な攻撃だけじゃわかりやすいし無理がある。  
  日本刀は全てが速いし●傷能力も高水準  
 
197 名前: ハーフネルソンスープレックス(西日本)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/05/30(土) 11:37:33.87 ID:833omJIBO.net 
  >>189  
  速いといえば黒田鉄山氏の居合を思い出す。  
   
 
195 名前: キドクラッチ(チベット自治区)@\(^o^)/[] 投稿日:2015/05/30(土) 11:36:37.52 ID:M8ZB7dng0.net 
  相手を威嚇するに抜刀が有効だからな。最初から抜いてる刀じゃ、もう斬るしかないし  
 
203 名前: ファルコンアロー(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/05/30(土) 11:42:36.34 ID:lgNmVSB60.net 
  日本の鎧も鎌倉時代のでも、モンゴルの刃物や矢をはじくぐらいには優秀なんだっけ?  
 
212 名前: パイルドライバー(長屋)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/05/30(土) 11:55:09.25 ID:tllLcxTK0.net 
  >>203  
  元寇ってモンゴル傘下の朝鮮人じゃなかったっけ?  
   
  当時の日本での戦場の倣いに従い、日本兵が前に出て名乗り上げる。  
  日本兵「ヤアヤア我こそは、xxx國の誰某なり。」  
  元寇兵「なにあいつ、バカだろ」  
  弓矢の餌食。  
   
  日本兵はなかなか元寇の戦い方に合わせられなかったそうだが。  
 
255 名前: ジャンピングパワーボム(チベット自治区)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/05/30(土) 12:33:47.25 ID:KjhEnrqm0.net 
  >>212  
  蒙古襲来絵詞では一騎打ち仕掛ける描写はない  
  ただ少人数で奇襲を仕掛けたものの元軍からの弓を受けて  
  危うい所を後続の援軍に助けられる描写があり  
  その絵巻の一部をトリミングして「日本軍は集団に一騎打ちしかけるアホ」みたいに教えられたことはあった  
 
204 名前: 目潰し(神奈川県)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/05/30(土) 11:47:09.17 ID:FATxLDQ50.net 
  人体を切る切れ味は日本刀がナイフの中で最高かもしれんが(ただし脆い)  
  切れ味+硬度ではドイツのゾリンゲンナイフが最強  
 
221 名前: パイルドライバー(長屋)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/05/30(土) 12:01:26.94 ID:tllLcxTK0.net 
  >>204  
  ゾリンゲンの硬度は刃物鋼の青紙と大差ない。  
  しかも柔らかい鉄で挟んでる分、靭性は上。  
  つまり、カネコマ肥後守はゾリンゲンに並び立てる。  
 
205 名前: ツームストンパイルドライバー(SB-iPhone)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/05/30(土) 11:47:20.50 ID:qkNLEFRy0.net 
  申し遅れました。無双直伝影心流(漢字は忘れた)二段の俺様がきましたよ。何か質問ある?  
 
209 名前: ドラゴンスープレックス(チベット自治区)@\(^o^)/[] 投稿日:2015/05/30(土) 11:52:54.17 ID:41fXwxaO0.net 
  >>205  
  英信流だろ自分の流派名さえ分からん奴に何聞くんだよ  
 
218 名前: ハイキック(チベット自治区)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/05/30(土) 12:00:08.69 ID:XQVpnO7O0.net 
  バトルロイヤルになったら最強どころか弱い方の刃物だと思う 単に切れ味だけなら最強だろうが  
  用は使い方次第だわ、短距離選手がマラソン出来ないのと同じで日本刀は硬いものを連続で断ち切れる構造にはなってない  
  人間を鎧なしで斬ったとしても一発てボロボロだわ  
 
220 名前: ランサルセ(庭)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/05/30(土) 12:00:25.25 ID:xC2XK1fj0.net 
  長巻ってなんで流行らなかったの  
 
223 名前: ダイビングヘッドバット(庭)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/05/30(土) 12:04:13.94 ID:nqOwkFT10.net 
  >>220  
  やっぱり戦場じゃ槍よ槍  
  かといって持ち歩くには微妙なサイズ  
 
234 名前: ランサルセ(庭)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/05/30(土) 12:16:17.09 ID:xC2XK1fj0.net 
  >>223  
  時代劇とかでみると折りたたみ式になってるのね  
 
222 名前: キドクラッチ(チベット自治区)@\(^o^)/[] 投稿日:2015/05/30(土) 12:03:49.87 ID:M8ZB7dng0.net 
  中学の授業だけで2段取れる居合って  
 
225 名前: アトミックドロップ(WiMAX)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/05/30(土) 12:04:48.61 ID:PZwLxyfG0.net 
  鉄板薄く伸ばしただけなんだから鉄パイプの方が強いよね実際  
 
226 名前: イス攻撃(福岡県)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/05/30(土) 12:08:02.76 ID:sO00hVyD0.net 
  >>225  
  鉄パイプで殴られる「いたいいたい」  
  日本刀で切られる「いたいいたいいたい」  
   
     そ の 差    4 倍  
 
230 名前: アトミックドロップ(WiMAX)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/05/30(土) 12:13:11.68 ID:PZwLxyfG0.net 
  >>226  
  そうじゃなくて、パイプで刀防ぐ姿は想像できるけど逆は刀が曲がるかポッキリいってると思うの  
 
245 名前: ドラゴンスープレックス(静岡県)@\(^o^)/[] 投稿日:2015/05/30(土) 12:23:08.18 ID:bJd+kudy0.net 
  ふわふわの付いた耳かきみたいなので“ぽんぽん”がかっこいい!  
 
249 名前: ランサルセ(庭)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/05/30(土) 12:26:28.84 ID:xC2XK1fj0.net 
  >>245  
  あんなんでさび止め効果あるのか  
  呉工業のCRC556じゃだめなの  
 
267 名前: キチンシンク(神奈川県)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/05/30(土) 12:56:02.53 ID:paX6rI1+0.net 
  実際は小説やドラマのように真剣勝負とか殆んどなかったんだってな  
  刀をキチガイのように振り回すってのを聞いてがっかりした思い出  
  実際振り回されたら怖いけどさw  
 
270 名前: ダイビングヘッドバット(庭)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/05/30(土) 13:01:24.23 ID:nqOwkFT10.net 
  >>267  
  基本的に闇討ち、暗●でしか使わんからな  
  取り合えず囲んで刺しまくる  
  斬り合いになったら無我夢中で振り回す  
  斎藤翁談  
 
271 名前: ランサルセ(庭)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/05/30(土) 13:01:58.88 ID:xC2XK1fj0.net 
  >>267  
  乃木将軍は浅野内匠頭のことを、「刃物を振りまわすのは基地外。普通は突く」  
  とか評してるな。でもそんなこと言ったら日本刀に刃がついてるのはおかしい  
 
279 名前: ダイビングヘッドバット(庭)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/05/30(土) 13:23:27.04 ID:nqOwkFT10.net 
  大谷善継の吉光は相当に使い込まれていた  
  かなり首落としてるぞありゃあ  
 
281 名前: バックドロップ(WiMAX)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/05/30(土) 13:29:05.70 ID:lGJBMbwb0.net 
  >>279  
  吉光って平安時代だろ  
  錆びて研ぐの繰り返しで  
  研ぎ減りだろ  
 
282 名前: ダイビングヘッドバット(庭)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/05/30(土) 13:31:25.14 ID:nqOwkFT10.net 
  >>281  
  天下五剣はピカピカやんけ  
  使わなきゃ研ぐ必要も無い  
 
290 名前: マスク剥ぎ(茸)@\(^o^)/[] 投稿日:2015/05/30(土) 13:58:52.46 ID:GKWJgQYe0.net 
  VS野生動物で使える携帯可能な武器が知りたい  
  肝試し行ってイノシシとエンカウントした時の緊張感  
  まぁ戦わず逃げるが正解だろうけど